若手教育をどうする。
2019年01月29日 カテゴリー:防除研究所
サッカー日本代表 イラクに3-0圧勝 おめでとうございます。
若手の時代になりましたね。
嵐もあと二年で活動中止と新しい時代になってきています。
ボウケンでも若手育成に力をいれ、40世代の今後の形を遂行しなければなりません。
これまでの10年よりこれからの10年のほうがかなり変化があると思っていますし、
常に新しいことに挑戦しなければなりません。
会社自体の形も少しずつ情報とともに変化は不可欠になっていますし、これから今以上
わくわくしています。
新人社員も順調に育っていますが、昔と違って今、何が足りないのか・・・・
昔は、時間関係なくレスポンス業務で学んでいた(夜間など)今は、時間管理の中、
流れで仕事をしているので成長スピードも遅い。限られた時間のなかでどう仕事と向き合い、
欲をもって取り組むかが鍵だ。
時間がなければ頭を使わなくてはならないですよね。
いかに早く確実にやる努力をしなければならない
それには仕事に向き合う自分を貪欲にしなければモチベーションは上がらない。
プロになるには、熱意と行動→勉強の繰り返しだと思います。
経営者が何を伝え、共存するのか
私もブログを書きながら考えさせられてます。
今の環境も自分が変われば必ず変わる
やらねばならぬ
2019年01月23日 カテゴリー:防除研究所
新人ボウケンジャーも毎日必死ですが、しっかり育ってくれています。
この業界、冬季は少し落ち着くのですが何か忙しい毎日を送っていますが、働き方改革
などを考えやっていますので各自のスピード、高品質が必要になってきています。
各自にミーティングで口がすっぱくなるくらい伝えてはいますが、各自正直な話、どうすればいいのか
わからないのでしょうね。
休みも増やし、残業も限られた時間を徹底しているなか 曖昧に時間がたっている・・・
がそれぞれ一生懸命しているのは感謝していますが、少しやり方を変えるとか、挑戦する
気持ちがまだ足りない気がする。
時代を生き抜くには新しい技術より人のモチベーション、意識が先行です。
これを企業当時から考えてはいるのですが・・・・・
仕事も家庭も楽しくするには、人から認められたり、新しいことに挑戦すること
まだやらねばならないことが10とすると出来ていることは3か4くらいです。
会社環境も含め、改善が必要だ。
1月硬い誓い
2019年01月21日 カテゴリー:防除研究所
1月に入り、新年のあいさつ回りを廻っていますがどこも忙しそうです。
ボウケンも今年は、それぞれやりかけたことを構築することと、足元を固めることを目標に
やっています。新規、CS、スキルアップと課題と向き合い、さらにお客様を満足させるために
考え、品質資料を作成しています。
2月の全体研修会でしっかり全社員に浸透させレベルアップして行きたい。
今年の私は、去年の反省をして 3つ目標を掲げました。
その目標を先ず4月までに形を作り11月には必ず現場に反映したいと考えています。
頭で考えて、実践するのは本当に難しい
全力で走る
新しいものづくり
2019年01月11日 カテゴリー:開発
これから春先にかけて新しい商材を開発している
自社で使える商品は売れる商品とは異なる場合も多い。
あらゆる分野の技術を取り入れ開発を繰り返していますが、中々頭で考えたものを形には出来ません。
社内全員にアンケートをとり現場で必要で効率アップに繋がるツールなどを出してはもらったが
そこから形にするにはかなり困難なものが多い。
一つのものづくりは、アイデア、情報、技術、資金が必要となり一つでもかけたら成立しない
現在、10企画くらい考えていますが・・・・
考えること、出来上がるまでのプロセス、出来上がった瞬間がわたしは楽しい~続けています。
世の中に何が必要かより自分が何を造りたいか・が重要だと思う。
人間VSネズミ どっちが賢いのか・・・
2019年01月09日 カテゴリー:ネズミの駆除 , 防除研究所
ネズミの被害は、アメリカなど海外でもかなり深刻になっています。
予算も36億円と国も本気で駆除にかかっています
日本より深刻らしい
主に夜間行動するネズミは、いるのかわかりにくいですが、増殖するとあらゆるトラブルを
引き起こし、日中でも目が合うようになります。
ネズミも生きるために人間生活の隙間に入り込んでいます。
ネズミから見て人間は怖いでしょうし、警戒もしています。
堂々と人間の側を横切ったりするのは人間の行動を把握しているのです。
賢い
そのネズミと私たちは戦わなければならない
人間とネズミどちらが本当に賢いのか・・・・・