有害生物研究室
当社では、施工法や新しい資材の開発を目的とし、ネズミをはじめとする小動物や昆虫などを飼育し、生態観察を行っております。殺鼠剤、忌避剤のテスト、新資材や機材で様々な方法でテストを行い、 施工後も長期間持続することができるよう、日々、研究を重ねております。

- 在のテーマは、「クマリン系殺鼠剤の効果」「忌避剤効果の持続性」を「岐阜県産」「愛知県産」「滋賀県産」のネズミで生態観察を行っております。
- どのような動き、生態を日々観察する。
- 活動時間のコントロール
その他
- 新しい防除資材開発テスト
- 生態テスト・環境テスト他
飼育動物
- クマネズミ(愛知県産)・・・ 10匹
- クマネズミ(岐阜県産)・・・ 13匹
- クマネズミ(滋賀県産)・・・ 28匹
- ドブネズミ(愛知県産)・・・ 5匹
2010.11.11 研究室 室長 田辺篤志
飼育係 森 雅男


たくさんの仔を生み繁殖を続けている。
子供の生存率は。

どの巣材が好んで営巣するか。
容器の広さと明るさによって営巣する箇所は異なる。

生後約9ヶ月。
妊娠中。
過去に期間飼育していたもの
- アライグマ
- イタチ
- ハクビシン
- ハト
- カラス
- モグラ
- チャバネゴキブリ
- クロゴキブリ
- ヤマトシロアリ
- ヘビ
※現在は飼育しておりません。
※許可を得て飼育しています。
現在、研究開発中・2010.12.12
- ネズミ対策用自動装置
- ネズミ、小動物撃退装置
- 調査用特殊機器
- 防除機器(ネズミ・もぐら・アライグマ・ハクビシン・イタチ)
研究しているクマネズミの映像
DRYーX「ドライエックス」防除研究所開発商品


- 炭酸ガスを用いた冷却システム。
- 薬剤を使わず、成虫、幼虫、卵などを死滅させます。
- ノズルの先からー70度のパウダー「ドライアイス状」を噴射し、死滅させます。
- スズメバチ駆除などにも実績があり仮死状態にし巣を撤去。
- 食品工場やオーガニック工場でも使われています。
- トコジラミ駆除でも活躍中
自社開発
スーパーハヤブサ
ネズミ撃退装置(住宅、食品工場、飲食店、ビル、物流倉庫、畜産施設)
- ネズミの嫌がる環境を作る装置で 無制限ランダム設定でネズミが慣れにくい。
- 音圧、周波、などもプログラム変更可能。
- ノンケミカル施工。
