軒下に棲みつくコウモリの対策は?追い出すための方法や予防策を解説

コウモリは意外に身近な動物で、民家の軒下に棲みつくこともあります。もし自宅の軒下にコウモリが棲みついてしまったら、どのように対処すれば良いのでしょうか。今回は、家の軒下にコウモリが棲みついたときの対策や予防策などについて解説します。


この記事は約7分で読み終わります。

コウモリが軒下に棲みつくのはなぜ?

そもそもコウモリは、なぜ家の軒下に棲みつくのでしょうか。その主な原因は、下記の3つです。

天敵から身を隠すため

コウモリが軒下に棲みつく理由のひとつが、天敵から身を隠すためです。コウモリの天敵は猛禽類などの大きな鳥や猫、ヘビ、人間などで、地面に近い場所やひらけた場所だと狙われやすくなります。

そのため、屋根や壁で囲まれていて死角が多く、身を隠しやすい軒下に棲みつくことが多いのです。

雨風から身を守るため

コウモリは雨風から身を守るために、軒下に棲みつくこともあります。コウモリは蚊やハエなどの昆虫を主な食料としており、日が落ちて暗くなると屋外を飛び回ってエサを探します。

しかし、雨風が強いと飛ぶのが難しくなるため、どこかに身を隠さなくてはなりません。そこで屋根や壁があって雨風が当たりにくい軒下に身を潜めるのです。

また、コウモリは体温調整があまり得意ではなく、温度変化が少ない環境を好むので、直射日光や雨風が当たらず急激な温度変化が起こりにくい軒下に居座ることがあります。

食料となる虫が近くにいるため

コウモリの主食である昆虫が寄ってきやすいことも、コウモリが軒下に棲みつく原因です。

家の軒下周辺には外灯や庭木などがあり、夜になると虫が集まってきます。さらに軒下は構造が入り組んでいて、迷い込んだ虫が逃げづらいため、コウモリにとって格好のエサ場になるのです。

軒下にいるコウモリを追い出す方法

家の軒下にコウモリが棲みついてしまったら、速やかに追い出すことが大切です。コウモリが棲みつくと、羽音による騒音や糞尿による悪臭などに悩まされることになります。

さらにコウモリは数多くの病原菌や寄生虫を保有している個体が多く、何らかの感染症にかかったり刺されたりするリスクもあるためです。

ここでは、軒下のコウモリをすぐに追い出す方法を紹介します。コウモリが棲みついて困っている方は、ぜひ試してください。

1.装備・道具を用意する

先述の通り、コウモリはさまざまな病原菌や寄生虫を保有している可能性が高いため、何の準備もせずに追い出し作業を始めるのは危険です。まずは下記の装備や道具を用意しましょう。

・長袖のシャツと長ズボン
・ゴム手袋
・防塵マスク
・保護メガネ
・消毒薬(アルコール濃度72%以上)
・殺虫剤(ノミ・ダニ用)
・忌避剤(スプレータイプ)
・超音波の撃退装置
・ハンドクリーナー
・封鎖部材(金網・木の板など)
・工具

2.忌避剤や撃退器で追い出す

装備や道具が準備できたら、コウモリが保有している病原菌や寄生虫による被害防止のために長袖のシャツと長ズボン、防塵マスク、保護メガネ、ゴム手袋を着用しましょう。

そしてコウモリが居座っている場所に忌避剤をスプレーします。1度スプレーしただけでは、すぐに戻ってきてしまう場合があるので、複数回使用してください。

超音波の撃退装置を使用するのもおすすめです。コウモリは超音波を放って自分の位置を確認するため、超音波の撃退装置を使うと感覚が狂って逃げていきます。

なお、コウモリは鳥獣保護法の保護対象であり、許可なく殺傷することが禁じられています。追い出す際に傷つけてしまわないよう注意しましょう。

また、忌避剤や超音波の撃退装置の効果は一時的な場合が多く、コウモリが慣れると効果が薄れる場合があります。

3.フンの清掃をする

コウモリを追い出したら、次に小型掃除機などのハンドクリーナーでフンを掃除しましょう。ハンドクリーナーを使うと、フンに直接触れることなく掃除できます。

フンを収集したらビニール袋に入れ、しっかり封じておきます。

4.消毒や殺虫、侵入防止の施工を行う

フンを掃除しただけでは、周辺にまき散らされた病原菌や寄生虫は除去しきれません。コウモリの棲家やフンがあった場所に、消毒薬や殺虫剤を散布しましょう。

まずアルコール濃度72%以上の消毒薬をまき、次にダニ・ノミ用の燻製タイプの殺虫剤を使用して、病原菌や寄生虫を徹底駆除します。

消毒・殺虫が終わったら、被害再発を防止するために、コウモリが侵入していた場所を金網・木の板などで封鎖してください。網目が大きいとコウモリが入ってきてしまうので、人差し指が入らないくらいの網目が細かい金網を使いましょう。

軒下にコウモリを寄せ付けないための対策

コウモリを追い出したら、被害が再発しないように対策することも重要です。ここでは、家の軒下にコウモリを寄せ付けない方法を6つ紹介します。

ジェルタイプの忌避剤を使用する

コウモリの追い出しにはスプレータイプの忌避剤を使うのがおすすめですが、侵入防止にはジェルタイプの忌避剤を使いましょう。

ジェルタイプの忌避剤にはメントールやナフタレン、カプサイシンといったコウモリが苦手なニオイ成分が配合されています。

スプレータイプの忌避剤にも同じような成分が配合されていますが、効果持続時間は散布から数時間程度であることが多く、侵入防止には向きません。

対して、ジェルタイプの忌避剤は効果が1年以上持続するものもあるため、コウモリの侵入防止に効果的です。

超音波装置を設置する

超音波の撃退装置も効果的です。コウモリは超音波を使って位置を確認するため、装置から発せられる超音波によって感覚が狂い、逃げていきます。

ただし、コウモリが慣れてしまう場合があるので、忌避剤と併用するのも良いでしょう。

テグスを張り巡らせる

コウモリが侵入しそうな場所に、テグスを張り巡らせるのもおすすめです。テグスとは、手芸や釣り糸などに用いられる糸のことです。

軒下にテグスを張り巡らせておくと、コウモリが放つ超音波がテグスに妨害され、「そこに障害物がある」と判断するため寄って来なくなります。

侵入経路を塞ぐ

飛んでいるコウモリを見ると大きく見えるかもしれませんが、実はコウモリは1cm程度の隙間からでも侵入可能です。

軒下に棲みつくだけでなく、通風口や換気口などから家のなかに入り込むケースもあるので、コウモリの侵入経路になりそうな隙間はすべて塞いでおきましょう。

屋根の隙間や外壁のひび割れなどの小さな隙間の場合は、パテや隙間テープで塞ぎます。通風口や換気口、軒下などにある大きな隙間は、網目の小さい金網やパンチングメタルなどを使ってしっかりと塞ぎましょう。

定期的に点検と清掃を行う

定期的に軒下や外壁などを点検・清掃し、コウモリ被害が再発していないかを確認することも重要です。

コウモリは群れで行動する動物なので、1匹棲みつくと他のコウモリも寄ってくる可能性があります。また、繁殖期になると子どもを産んでさらに数が増えてしまいます。

コウモリの数が増えるほど被害が拡大し駆除も難しくなるため、家の周辺をこまめにチェックして、早めに異常に気づけるようにすることが大切です。

虫の数を減らす

軒下周辺に虫がたくさんいると、コウモリがエサを求めて寄ってきます。虫が集まりにくい外灯に交換する、ゴミをこまめに処理するなどして虫の数を減らしましょう。

特に生ゴミは虫が湧く原因になるので、蓋付きの容器に密閉して保管するなどの配慮が必要です。

軒下のコウモリを追い出すなら防除研究所にご相談ください

軒下に棲みついたコウモリを確実に追い出すなら、プロの業者に依頼するのがおすすめです。先に紹介した通り、コウモリを自力で追い出す方法はいろいろあるものの、確実な効果があるとは言い切れません。

また、コウモリはさまざまな病原菌や寄生虫を保有しているため、衛生面でも不安が残ります。プロの業者に依頼すれば、豊富な知識とスキルで確実にコウモリを駆除してもらえるだけでなく、駆除後の消毒などまで対応してもらえます。

コウモリ駆除をプロに依頼するなら、ぜひ「防除研究所」にお任せください。防除研究所は、年間施工実績約3,000件の経験豊富な害獣・害虫駆除業者です。

ただ単にコウモリを追い出すだけでなく、再発防止対策にも力を入れており、駆除後の効果測定と結果報告まで徹底しています。下記のお問い合わせフォームから簡単に見積もり依頼ができますので、お気軽にご相談ください。

>>防除研究所へのお問い合わせはこちら

まとめ

コウモリが軒下に棲みつくと騒音や悪臭に悩まされるだけでなく、コウモリが保有する病原菌や寄生虫などによる健康被害が出るおそれがあります。もしもコウモリが家の軒下に棲みついてしまったら、早急に追い出すことが重要です。

しかし、自力での対策は確実に効果が出るとは限らず、衛生面でのリスクもあります。できればプロに依頼することを検討しましょう。

【関連記事】
コウモリの巣を見つけたときの対処法!起こりうる被害とは?