ネズミにとっての天敵とは?
ネズミには、天敵といわれる存在がいます。ネズミの被害に悩まされているなら、天敵を利用してネズミを自然に追い出す方法も考えられるでしょう。
ここでは、ネズミの天敵とされる主な動物を紹介します。
ヘビ
ヘビは、瞬発的な動きにより、ネズミなどの小動物を捕らえて食しています。野生下では、ネズミを主食とするヘビもいます。
ネズミは、ニオイに敏感な生き物です。ヘビのニオイを察知すると、危険を感知してその場所を避ける傾向にあります。ヘビが床下などに棲みついている住宅では、ネズミの被害を受けない事例もあります。
猫
ネズミは、猫のニオイに気が付くと、その場から逃げ出すことがあります。猫には、ネズミを追いかけてエサにする本能が備わっているためです。
農家では、猫がネズミを捕食する習性を利用して、農作物をネズミから守るために猫を飼うこともありました。しかし、現代では猫をペットとして飼育することが一般的です。
ペットの猫はエサを十分にもらっているため、ネズミを見つけても興味を示さないことが多くあります。
カラスや猛禽類
カラスなどの比較的サイズの大きい鳥は、ネズミを捕食対象としています。ワシやタカ、フクロウなどの猛禽類も、ネズミをエサにしています。
戦後の日本では、ネズミ対策にフクロウを利用するケースがありました。現代でも、リンゴ園でのネズミの食害対策に、フクロウを活用する事例があります。
ネズミ駆除にフクロウを使うのは、夜間の狩猟を得意としているためです。ネズミは夜行性で夜に活発に動くことから、夜のハンティングに強いフクロウとの相性が良いとされています。
フェレット
フェレットは、イタチ科の肉食性の小動物です。ネズミを捕食することから、猫と同じ理由で、ネズミを駆除するために飼育されていたこともありました。
現代のフェレットは、ペットとして飼われることが増えました。フェレットは、強いニオイのするフンをすることから、フンを置いただけでネズミを見かけなくなった事例もあります。
ハムスター
同じネズミの仲間であるハムスターも、ネズミの天敵としてあげられます。ハムスターは、縄張り意識が強い動物であるためです。
ネズミは警戒心が強いため、他の動物の縄張りには近寄らない性質があります。そのため、ハムスターがいることでネズミを避ける効果を得られることがあります。
天敵を飼えばネズミを追い出すことは可能?
ネズミの天敵を紹介してきましたが、家から追い出す目的でヘビやフェレットなどを飼うのは得策とはいえません。
ペットとして飼育されている動物は、エサが十分に供給されているため、ネズミを積極的に捕食する必要がなく、確実な駆除効果は期待できないためです。
また、ペットをネズミの駆除目的に使うのは、ネズミを原因とした病気やケガを引き起こす可能性もあります。ネズミの駆除を優先するのであれば、天敵を飼うのではなく、別の方法を模索するのが効率的です。
天敵や嫌がるものを利用したネズミ対策方法
ネズミ対策として天敵となる動物を飼うのはおすすめしないと紹介しましたが、天敵の特徴であるニオイや音は活用できます。ネズミを家から追い出すために利用できる対策を2つ紹介します。
天敵のニオイを活用する
ネズミ対策として販売されている忌避剤には、ネズミの天敵のニオイを使ったものもあります。忌避剤を利用するときは、天敵のニオイが含まれているかどうか確認しましょう。
忌避剤以外にも、天敵になる動物の体を布などで拭いてニオイをつけておき、ネズミが通りそうな場所に置く方法もあります。しかし、忌避剤と比べてニオイがすぐに消えてしまうほか、準備に手間がかかるのが難点です。
また、ネズミは警戒心が強いものの、環境の変化に慣れやすい性質もあります。ニオイに慣れたネズミを追い出すのは難しくなるため、確実に駆除できる方法ではありません。
天敵の音を活用する
ネズミの天敵の鳴き声を発する装置を、ネズミの通り道である屋根裏などに設置する対策もあります。方法としては、直接録音した音を流す、鳴き声が収録された動画を流すなどがあげられます。
また、ネズミの天敵の鳴き声を流せるスマートフォンのアプリを利用するのも方法のひとつです。ワイヤレススピーカーを用意すれば、スマートフォンから屋根裏に設置したスピーカーを遠隔操作できます。
ただし、鳴き声によるネズミ対策も、ニオイの効果と同様に長続きしない可能性があることに注意しましょう。ネズミが音に慣れることで、家からネズミを追い出すのが難しくなることがあります。
天敵を利用したネズミ対策のメリット・デメリット
天敵になる動物そのものを飼うのではなく、天敵のニオイや鳴き声を活用した対策もあります。ネズミにとっての天敵はどれほどの威力を発揮するのでしょうか。
ここでは、天敵の特徴を活用したネズミ対策のメリットとデメリットを紹介します。
メリット
天敵を利用したネズミ対策は、毒餌などを使用しません。誤飲による健康リスクや環境負荷が少ないことから、比較的安全な対処法といえます。小さな子どもがいる家庭などでは、対策として検討できるでしょう。
また、ネズミにとって天敵である動物のニオイや鳴き声を察知すると、警戒してネズミは近づかなくなるため、対策として一定の効果が期待できます。
デメリット
天敵を利用したネズミ対策のデメリットは、対策として十分でないことです。
ニオイや鳴き声などの天敵を使ったネズミ対策は、ネズミの種類や性格によって効果に差が出る可能性があります。
ある種類のネズミには効果があっても、他の種類や個体には効果がない可能性があります。
また、ネズミは学習能力が高く、ニオイや鳴き声に慣れてしまうことも問題です。最初は警戒していても、実際に害がないとわかると警戒心を解き、その環境に適応してしまいます。
そのため、天敵のニオイや鳴き声を活用した対策も、時間が経つと期待した効果を得られなくなる可能性があります。
完全なネズミの駆除を目指すのであれば、天敵を活用した方法だけでは限界があるといえます。
ネズミを完全に追い出したいなら防除研究所にご相談ください
ネズミの天敵のニオイや鳴き声は、ネズミ対策のひとつではあるものの、ネズミを完全に追い出せない可能性があります。また、市販の対策グッズなどを利用して自力で駆除するのも困難です。
ネズミの被害をなくしたいなら、防除研究所へご相談ください。害獣駆除の専門家が、侵入経路の発見から駆除、再発防止まで一括対応いたします。
✓ 徹底的な再発防止:侵入経路の封鎖と周辺環境の改善で害獣の再侵入を完全阻止
✓ 詳細な効果報告:駆除後の効果測定結果を写真・動画も交えて詳しくご報告
ネズミの悩みを確実に解決したい方は、以下よりお問い合わせください。
まとめ
ネズミの天敵であるヘビや猫、フクロウなどを活用したネズミ対策もあります。しかし、天敵のニオイや鳴き声を活用した方法だけでは、ネズミを完全に追い出せない可能性もあります。
必要に応じて、ネズミの駆除から再発防止までサポートしてくれる、プロの害獣駆除サービスを活用しましょう。