アライグマ駆除の料金はどれくらい?料金の要因や安くする方法を紹介

アライグマの駆除費用は、被害状況や依頼内容によって大きく変わります。追い出すだけなら数万円で済む場合もありますが、再発防止や清掃・消毒まで行うと数十万円かかることも少なくありません。そこで今回は、アライグマ駆除の料金相場や費用を左右する要因、さらには安く抑えるポイントについて解説します。


この記事は約7分で読み終わります。

アライグマ駆除の料金相場

アライグマの被害に直面したとき、気になるのは「どのくらいの費用がかかるのか」という点でしょう。駆除の料金は、被害の状況や選ぶ駆除方法によって大きく異なります。

ここでは、相談や見積もり段階の費用から、簡易的な駆除、さらには再発防止までを含めた相場を解説します。

相談・見積もりの費用

アライグマ駆除を検討する際、最初のステップとなるのが現地調査です。

多くの業者では、アライグマの数や侵入経路を特定するための調査を無料で行っています。しかし一部の業者では、この段階で費用が発生する場合もあるため、事前に確認することが大切です。

調査では、業者が被害状況を確認したうえで、駆除の流れや必要な作業内容を依頼主に説明し、具体的な見積もりを提示します。

見積もりは正確な費用を把握する重要な資料となるため、複数業者に依頼して比較するのが安心です。

簡易的な駆除の費用

もっとも手軽な方法は「アライグマを追い出すのみ」の簡易駆除です。

この場合の費用相場はおおよそ5~10万円程度です。業者ごとに追い出し方法は異なりますが、作業の難易度は高くなく、短時間で終わることが多いのが特徴です。

ただし、この方法では侵入経路の封鎖や消毒などは行わないため、アライグマが棲みついていた場合は、再び戻ってくる可能性があります。

そのため、「引っ越し予定がある」「とりあえず一時的に被害を止めたい」といったケースで選ばれることが多いです。

再発防止の費用

より確実に被害を食い止めたい場合は、追い出しに加えて再発防止対策を行うプランが選ばれます。この場合の費用相場は10~30万円程度と幅広くなります。

作業内容には、侵入経路の封鎖、糞尿の清掃、現場の消毒・消臭といった徹底した処理が含まれており、衛生面のリスクも軽減できます。

さらに、多くの業者は保証期間を設けており、その間に再発した場合は無料でアフターサービスを受けられます。

アライグマ駆除は、単に追い出すだけではなく「再び被害に遭わないための対策」が重要です。費用は高くなりますが、将来的な被害や追加費用を防ぐ観点からも、再発防止までをセットにしたプランを選ぶ方が賢明といえます。

アライグマ駆除の料金が決まる要因とは

アライグマ駆除の料金は一律ではなく、現場の状況や依頼内容によって大きく変動します。ここでは、料金を左右する主な要因について詳しく解説します。

被害状況

アライグマによる被害の度合いは現場ごとに異なり、その深刻さが料金に直結します。

単に天井裏に侵入しているだけなら比較的軽度ですが、糞尿による汚染が進んでいたり、梁や壁にダメージがある場合は復旧作業が必要となり、費用は高くなります。

さらに、糞尿による臭いやノミ・ダニの繁殖、生ゴミの荒らしなど複数の被害が重なっているケースでは、駆除に加えて清掃・消毒や衛生面の対策も必須です。

特に、アライグマの被害を放置して日数が経過しているほど被害は拡大しやすく、結果として料金も高額になりやすいのが実情です。

施工面積

施工範囲の広さも料金に大きく影響します。狭い範囲の駆除であれば必要な薬剤や資材の量は少なく済みますが、範囲が広がればそれだけコストは増加します。

特に再発防止を依頼する場合、侵入可能性のある経路をすべて塞ぐ必要があります。

侵入口が多ければ1カ所ごとに追加料金が発生し、場合によっては高所作業に足場が必要となり、さらに費用が膨らむこともあります。

アライグマの数

駆除対象となるアライグマの数も料金を左右する重要な要素です。1匹だけなら比較的安価に済みますが、複数いる場合は追い出しや捕獲に手間がかかり、作業員の増員が必要になるケースもあります。その結果、費用は高くなりがちです。

さらに、侵入しているアライグマが子どもを連れている場合、親を追い出した後に子どもが取り残されることもあります。この場合は別途で子どもを確保・排除する作業が発生し、追加料金がかかるのです。

被害を放置すると繁殖して数が増えるため、結果的に駆除費用も大幅に膨らむおそれがあります。

業者からの移動距離

意外と見落としがちなのが、業者の拠点から現場までの距離です。

遠方への出張が必要な場合、出張費が加算されることがあります。特に地方で依頼する場合は、この費用が総額に影響するため注意が必要です。

依頼前には必ず「出張費用がかかるかどうか」を確認しましょう。なかには出張費無料の業者もあるため、費用を抑えたいなら近隣の業者や無料対応の業者を選ぶのが無難です。

アライグマ駆除の料金を安くする方法

アライグマ駆除は被害状況によって高額になることもありますが、いくつかの工夫で費用を抑えることが可能です。

ここでは、依頼前に知っておきたい「料金を安くするためのポイント」を具体的に解説します。

被害に気付いたらすぐに連絡する

アライグマ被害は放置しても自然に解決することはありません。むしろ時間が経つほど被害は拡大し、繁殖によって個体数が増える可能性もあります。

結果として駆除対象が増え、作業内容も複雑になり、費用が高額になるケースが多いのです。

例えば、初期段階であれば追い出しと侵入口の封鎖で済むものが、放置して天井の板や断熱材が糞尿で汚染されると、清掃・消臭や交換作業が必要になります。

そのため、アライグマの足音や糞尿の形跡などを確認した時点で、できるだけ早く業者に連絡することが費用を抑える第一歩です。

現地調査・見積もりが無料の業者を選ぶ

害獣駆除業者の多くは、現地調査や見積もりを無料で提供しています。無料の業者を選べば初期費用を抑えられるだけでなく、複数の業者を比較して最も納得できる提案を選ぶことができます。

一方で、調査に料金が発生する業者だと「せっかく費用を払ったのだからこのまま契約しよう」と焦りやすく、冷静な判断を妨げることもあります。

無料調査を通じて業者の対応姿勢や見積もりの妥当性を見極められるため、結果的に安心でコストパフォーマンスの良い選択につながります。

アライグマの実績が豊富な業者を選ぶ

害獣駆除はマニュアル通りではうまくいかないことも多く、現場ごとの臨機応変な対応力が重要です。

経験が浅い業者に依頼すると、対応が不十分で再発してしまうおそれがあります。その場合、再度別の業者に依頼することになり、結果的に費用がかさんでしまうのです。

一方で、アライグマ駆除の実績が豊富な業者なら、類似したケースを多く経験しているため効率的で確実な対応が期待できます。

初回でしっかり駆除・対策を行ってもらえることで、長期的に見てもコストを安く抑えられます。

アフターフォローが充実している業者を選ぶ

駆除後も安心できるのが「保証付きの業者」です。保証がある業者は施工に自信を持っている証拠でもあり、再発防止策を丁寧に行ってくれる傾向があります。

万が一再発しても保証期間内なら無料で対応してもらえるため、余計な追加費用を防げます。

逆に、保証のない業者に依頼すると、再発時には再度同じ費用が発生してしまうリスクがあります。

保証内容や期間は業者ごとに異なるため、契約前にしっかり確認して比較検討することが大切です。

アライグマ駆除なら防除研究所にご相談ください

アライグマ駆除は、侵入経路の特定から再発防止まで一貫した対応が欠かせません。

防除研究所では、建物の特性やご予算に応じた最適な施工を提案し、施工後は写真や動画で効果を報告します。さらに最長5年間(※)の保証が付いており、万が一再発しても追加費用は不要です。アライグマの被害にお困りの方は、ぜひご相談ください。

※別の箇所で害獣が発生した場合は、別途費用をいただく場合もあります。詳しくは担当者にご相談ください。

簡単1分で見積もり依頼!今すぐお問い合わせ

以下は、実際に防除研究所が対応した駆除の事例です。

■被害状況

屋根裏から何か動物が侵入、住み着いている形跡があるとの依頼。
まずは調査をしたところ、ところどころに動物が侵入した形跡を確認し、糞尿被害がみられた。

■施工内容

すでに糞尿被害とニオイの問題があったため、清掃と消毒を実施した。
そこから侵入経路を塞ぎ、入れなくした。

■Before

■After

まとめ

アライグマ駆除の費用は被害状況や施工内容によって大きく変動し、簡易駆除なら5~10万円、再発防止を含めると10~30万円が相場です。被害を放置すると費用が膨らむため、早めの相談と実績豊富な業者選びが重要です。

費用を抑えつつ確実な駆除を行うためにも、信頼できる専門業者に相談してはいかがでしょうか。