ネズミが嫌いなニオイ12選!ネズミを追い出す方法について解説

家の中でネズミを見かけるようになった場合には、棲みつかれている可能性があります。ネズミは衛生上の問題が大きいため、早めの対処が必要です。そこで、ネズミの嫌いなニオイを使って追い出せないかと考える方もいるでしょう。今回はネズミの嫌いなニオイを12種類紹介し、ネズミを追い出す方法を解説します。


この記事は約7分で読み終わります。

ネズミが嫌いなニオイ12選

ネズミは嗅覚が発達しているため、ニオイに対して非常に敏感です。では、ネズミが嫌いなニオイを見ていきましょう。

ハッカ・ミントなどのハーブ類

ペパーミントやハッカにはメントールという成分が含まれています。人間にとっては爽やかに感じられますが、ネズミにとっては非常に刺激が強く、不快に感じる香りです。そのため、ネズミはペパーミントやハッカのニオイがある場所には近づきません。

ハッカ油を薄めてスプレーにして噴射すると、ネズミを追い出すのに効果的です。ミント系のアロマオイルを染みこませた布をネズミの侵入経路や物陰などに置いておくのも良いでしょう。侵入防止効果が期待できます。

唐辛子やチリパウダーなどカプサイシンを含むもの

唐辛子にはカプサイシンという辛味成分が含まれており、人間の目や鼻にも強い刺激があります。ネズミにも刺激を与え、嗅覚が発達している分だけ、その程度も強烈です。

ネズミ対策としては、粉末状のチリパウダーや唐辛子エキスを薄めたスプレーを使用するのが効果的です。ネズミの通り道や壁の隙間などに噴射したり設置したりしてみましょう。

シナモン・クローブなどのスパイス

シナモンやクローブなどは甘くスパイシーな香りが特徴です。人間にとっては心地良く感じられますが、ネズミにとっては刺激が強いため忌避効果があります。

ネズミ対策として使用するなら、粉末やアロマオイルなどが便利です。容器に入れたものや布などに染みこませたものをネズミの通り道に設置しておくと、侵入しづらくなります。

ワサビ

ワサビの香りは人間にも強い刺激を与えますが、嗅覚の鋭いネズミにとってはさらに強く耐えがたいものです。

ネズミ対策としては、生のワサビをすりおろしたものを使用するのが効果的です。小皿に入れて設置しておけば、ネズミにとっては近寄りづらくなります。市販のワサビスプレーを使用するのも良いでしょう。

ニンニク

ニンニクの香りは強烈で、アリシンという成分が原因です。人間にとってもニンニクのニオイは刺激が強いですが、嗅覚の鋭いネズミは非常に嫌がります。

ネズミ対策としてニンニクを使用する際には、みじん切りにしたものを不織布などで包んで設置しましょう。ガーリックオイルを活用するのも一定の忌避効果が見込めます。

玉ねぎ

玉ねぎも刺激臭がしますが、ネズミにとってはかなり強く感じられるため、近づかなくなる傾向にあります。

ネズミ対策としては、薄くスライスした玉ねぎを使用するのが効果的です。玉ねぎの皮の部分も使用できます。小皿や通気性のある袋に入れて、ネズミの通り道に設置しておきましょう。

コーヒー豆

焙煎されたコーヒーやその出がらしには、独特の香ばしい香りがあります。人間にとっては心地良い香りでも、ネズミは嫌うためネズミ対策として効果的です。

使用済みのコーヒーかすを捨てずに貯めておき、乾燥させて容器に入れましょう。ネズミが出入りしそうな場所に設置しておくと、近寄りづらくなります。

柔軟剤シート

洗濯用の柔軟剤シートには人工香料が含まれており、そのニオイが強めです。人間には快適に感じられますが、ネズミにとっては刺激が強すぎて嫌がる傾向にあります。

ネズミ対策として使用する際には、ネズミの通り道や押し入れ、キッチンの隅などにそのままの状態で置いておきましょう。手軽にネズミ対策ができます。

ナフタリン

ナフタリンは衣類の防虫剤に使用されている成分です。独特の化学臭があり、嗅覚の鋭いネズミにとっては不快で避ける傾向にあります。

ナフタリンを含む防虫剤をネズミの通り道などに設置しておくと効果的です。ただし、ナフタリンは人間にとっても有害な物質のため、使用場所に注意し、十分な換気を行いましょう。

アンモニア

アンモニアは強い刺激臭のある物質で、人間にとっても不快に感じられます。ネズミにとっては耐えがたいニオイのひとつです。

掃除用のアンモニア水が市販されているため、薄めて拭き掃除すればネズミの通り道を遮断できます。ただし、人間にとっても有害な物質であるため取り扱いには注意が必要です。

煙のニオイ

焚火や燻煙(くんえん)剤などの煙には、ネズミの本能的な警戒心を刺激する効果があります。ネズミは煙のニオイを察知すると危険を感じてその場を離れようとすることが多いです。

ネズミ用の防除製品の中には、燻煙タイプのものもあるため、ネズミを追い出したい場合に使用してみましょう。隙間にも入っていくため、狭い場所や壁の奥に潜んだネズミも追い出せます。

天敵のニオイ

ネズミは猫やヘビ、フェレットなどを天敵としており、嗅覚で存在を察知すると、危険を感じて避けようとします。

ペットの毛や使用済みの猫砂などを布に包んで設置しておくと効果的です。天敵の尿の成分を模した忌避剤も市販されており、使用するとリアルな効果が得られます。

ネズミにとっての天敵について詳しくはこちらの記事もあわせてご覧ください。
【保存版】ネズミの天敵まとめ|天敵の力で追い払う方法とプロに頼むべきケースも解説

ネズミの嫌いなニオイだけで駆除するのは難しい

ネズミは確かに特定のニオイを嫌うため、前章で紹介したニオイを使用すれば一定の効果が期待できます。

しかし、ニオイを使い始めてから時間が経過すると慣れてしまうケースもあるため注意が必要です。ネズミは学習能力も高いため、煙や天敵などのニオイを使用しても、危険はないと覚えてしまうこともあります。

そのため、ニオイは侵入しようとしているネズミに対しては効果的ですが、すでに屋内に侵入し定着しているネズミを追い出すのは困難です。一時的には追い出せるかもしれませんが、再び戻ってくる可能性もあります。

食べ物や巣作りに適した場所が近くにあると、多少不快に感じるニオイがあっても、ネズミにとっては魅力的です。ニオイで追い出そうとしても、粘り強くとどまり続ける可能性があります。

また、ニオイは仕掛けてから時間が経過すると、少しずつ薄れたり拡散したりします。仕掛けた直後は効果があっても、なかなか長くは続きません。ニオイの効果を持続させるためには、こまやかな再設置や補充が必要ですので、面倒に感じる方もいるでしょう。

効果的なネズミ対策をするにはある程度の知識も必要です。専門知識がないまま、ニオイ対策だけ行っても根本的な解決にはならないこともあります。巣の除去や侵入経路の遮断ができないと、問題が長期化してしまうかもしれません。

ニオイだけで何とかしようとするのではなく、物理的・構造的な対策と組み合わせて総合的に対応することが重要です。

ネズミをしっかり駆除したい場合は防除研究所にご相談ください

すでにネズミが棲みついている場合には、素人がニオイ以外の駆除方法を併用しても、なかなかうまくいきません。そこで、ネズミを完全に駆除するなら専門業者に依頼するのがおすすめです。

防除研究所では、年間約3,000件の施工実績を誇ります。侵入経路を明確に特定し、豊富な経験に基づいた対応が可能です。

予算や建物特性なども踏まえた上でお客様にとって最適な施工を提案しています。再発防止にも力を入れており、駆除後には写真や動画を用いた効果測定の報告も行っています。

さらに最長5年間(※)の保証付きにより、万が一再発しても追加料金は発生しません。無料で再施工を依頼できます。

自力でネズミに対処するのは難しいと感じている方は、お気軽にご相談ください。

簡単1分で見積もり依頼!今すぐお問い合わせ

※別の箇所で害獣が発生した場合は、別途費用をいただく場合もあります。詳しくは駆除の担当者にご相談ください。

まとめ

ネズミは嗅覚が優れているため刺激の強いニオイを嫌います。身近にあるものでネズミが嫌うニオイを放つものも多いため、今回紹介したものを一通り試してみましょう。棲みついてしまう前の段階であれば、ニオイと他の方法を組み合わせて対処できる場合もあります。

うまく追い出せなかったり戻ってきたりする場合には、専門業者に対応を依頼するのがおすすめです。