スズメバチ・アシナガ駆除
種類と生態
国内には、スズメバチ種16種、アシナガバチ種11種が分布しています。これらのほとんどはが自然環境下に生息しており、人の生活圏内に生息し、刺症など害を与える種は限られている。主な種類は、キイロスズメバチ、コガタスズメバチ、フタモンアシナガバチ、セグロアシナガバチ、キアシナガバチなどで、人家の軒下、屋根裏、庭木の枝などに営巣するので人との接触する機会が多い。近年では、都市の郊外に住宅地が進出しているので、庭木の手入れなどの際に刺されるケースが増えている。
防除法
スズメバチ類の場合は、巣の入口にいる見張り役の蜂を風上から殺虫剤(エアゾール剤)を処理して落下させた後、出入り口をクロロホルムやジエチルエテールを含ませた脱脂綿で塞ぎ、巣内部が静かになったら巣ごと除去する。またや巣全体や出入口めがけて即効性のジクロルボスやプラレトリンなどを噴霧処理する。密閉された場所では燻蒸剤、加熱蒸散剤を使用してもよい。作業は働き蜂が戻っている夜間に極力行うと良い。
アシナガ蜂類やミツバチ類の分蜂の場合は、プラレトリンを有効成分とするエアゾール財などを使用し、離れた場所からの処理を行う。
ハチ駆除(ハチ・はち・蜂) 駆除料金(北関東・関東・中部・北陸・関西・九州)
防除研究所のスズメバチ・アシナガバチ・ミツバチ駆除
2010年3月から12月まで
軒下・樹木 | 天井裏・床下 | 壁内 | 土中 |
20軒 | 189軒 | 112軒 | 25軒 |
2011年3月から12月まで
軒下・樹木 | 天井裏・床下 | 壁内 | 土中 |
352軒 | 225軒 | 110軒 | 23軒 |
2012年3月から12月まで
軒下・樹木 | 天井裏・床下 | 壁内 | 土中 |
450軒 | 345軒 | 143軒 | 23軒 |
2013年3月から12月まで
軒下・樹木 | 天井裏・床下 | 壁内 | 土中 |
634軒 | 289軒 | 172軒 | 33軒 |

蜂駆除基本料金
営業エリア
北関東営業所 | 栃木・群馬・茨城・福島 |
関東営業所 | 東京・埼玉・千葉・茨城・神奈川・山梨 |
中部営業所 | 愛知・三重・岐阜・滋賀・長野・福井・石川・富山 |
関西営業所 | 大阪・和歌山・京都・奈良・兵庫 |
中国・四国営業所 | 岡山・広島・山口・高知・愛媛・徳島・香川 |
九州営業所 | 福岡・鹿児島・熊本・宮崎・大分・長崎・佐賀・ |
基本料金
アシナガバチ | 1箇所 | 5,000円より(大きさ状況によって異なる) |
ミツバチ | 1箇所 | 20,000円より(大きさ状況によって異なる) |
スズメバチ (軒下) | 1箇所 | 15,000円より(大きさ状況によって異なる) |
スズメバチ (床下・天井裏) | 1箇所 | 20,000円より(大きさ、状況によって異なる) |
スズメバチの巣とは・・・動画
※距離によっては交通費が別途かかる場合があります。お問合せください。
安心12月末日まで保証いたします(もし同じ場所に又巣を作ったら無料で駆除します)

春先から、ミツバチは活発に活動を始めます。そして4月〜6月にかけて、巣分かれをします。これがいわゆる分蜂と言われるもので、数万匹の蜜蜂の集団が一ケ所に集まり、蜂球をつくります。この時期、各地で蜂騒動を起こすのは、殆どが日本蜜蜂です。
スズメバチは、攻撃性も毒の強さもハチの中で最大です。働きバチは体長27〜40ミリ、女王蜂は体長43〜45ミリと大きく、夏〜秋にかけて猛威をふるいます。巣を見つけた場合は危険ですので業者に駆除を依頼してください。
被害例









施工例
ハチの駆除・ハチの巣の回収



























.jpg)
スズメバチ駆除料金目安 15,000円~50,000円位まで(大きさ、場所、種類などで異なります)
駆除エリア
岐阜県全域・愛知県全域・三重県全域・滋賀県全域・京都府全域・大阪府全域・奈良県全域・兵庫県全域・和歌山県全域・福井県全域・静岡県全域・関東圏全域
九州・四国・中国地方は 、駆除ネットワークで無料にて優良業者をご紹介します。