カラスの巣の撤去 駆除緊急駆けつけNO.1(北関東・関東・中部・関西・九州)


カラスから襲われた!怖い!うるさい!
カラスの巣を撤去の極意
- しっかり周りの環境、カラスの状況を観察する。
- 卵、雛があるか確認、動きや泣き声で判断
- 捕獲申請をする。市、県の申請が必要の場合がある。
- 電柱に作っている場合は、電力会社に電話し撤去してもらう。

樹木内・看板の中・電柱・建物の屋外の人のいないところ
カラスの巣撤去 専門の防除研究所へ

カラスの生息しにくいように環境改善する。
カラスの営巣になりやすい場所に忌避剤、忌避具を設置。
建物に侵入する場合は、ネットなどで侵入を阻止する。
申請をして捕獲箱、捕手で捕獲する。
弊社ではカラス撃退装置を研究し、開発施工しています。
弊社専用特殊作業車で安全渇、スピーディーにカラスの巣、対策を行います。





カラス捕獲
捕獲申請をし、各施設に合わせた捕獲トラップを製作して設置・管理する業務。
カラス駆除の達人シリーズ 防除研究所 研究開発
.jpg)
平成25年新発売!



PRO仕様 HYBURID(ソーラー・電気)
.jpg)
弾性振動波撃退装置。




レンタルもご相談承ります。
防研カラス捕獲トラップV3



工場,施設などの対策(食品工場・環境プラント・畜舎など)。
申請から捕獲、処分までをメンテナンスします。
鳥インフルエンザ・口蹄疫対策工事

今、問題となっている鳥インフルエンザは野鳥が運んでいると見解がある。養鶏場、養豚場、牛舎、飼料工場など鳥類の寄ってくる環境になっています。鳥よけネットや止れないようにしても根本的な解決にはなりませんが、畜体や施設には近寄らせないようにしているのが現状です。
ネットの貼り方が悪く逆に悪化し鳥類が増えてるというケースもあります。
素材、施工環境によって対処法を変え確実な工事をしていただきたいです。
そこで 防除研究所ではネット工事施工を請負、ネット資材販売、捕獲、飛来防止工事を実施。(ハト、カラス、ムクドリ、サギ、カモ、スズメ、セキレイなどの野鳥)


防研式捕獲トラップ





(通常5年間)
(除糞ピット2年間保証)
プロテクター
(5年保証)
詳しくは 鳥インフルエンザ対策チーム 防除研究所 畜産事業部
0120-51-7231 まで
カラス対策
現在、ゴミ集積所を荒らし問題となっているのは、ハシブトガラスです。カラスは鳥類の中で最も知能が発達しており、学習能力があることで知られます。生命力が強く、さまざまなものを利用して樹の上や電信柱などに営巣します。巣作りの期間は特に攻撃的になることが多いので近づかないことが賢明です。
カラスは鳥獣保護法で許可のない捕獲が禁じられていますので、被害の大きい場合は専門業者に依頼する必要があります。

被害例









各県、市町村で捕獲申請の許可が必要です。
各市町村で申請方法等が異なるので環境課もしくは農林産業課にお問い合わせ下さい。
施工例
カラスの巣を除去



カラスの飛来・侵入を防ぐ


