近年、ネズミが畜舎内外へ、菌、ウイルスの媒介者になっているとの見解です。

特に、今からの時期、各地で菌、ウイルスの発生が恐れられている中、ネズミ、小動物、野鳥対策を考えなければならない。

 

長年、畜産経営者はこのネズミにはかなり苦戦しているのだ。

1)いろいろ対策をとっているがうまくいかない。

2)駆除はするが、増えている

3)やっても無駄

など、畜産経営者の悩みの種だ。

その結果、畜舎には『ネズミはいて当たり前』になっているのが現状だが、ネズミ駆除は必ず行い、施設内からいなくしなければならない。

 

ネズミ世界も人間世界と似て、季節感はあるのだ。

春の新芽が出るころに活発に動き出す。夏期は、水を通常の3倍近く飲む。秋は、冬を越すためにたくさん食べ物を食べ、繁殖のため巣作りをする。冬は、外には食べ物がないので建物内等で行動する

年中繁殖はしますが、1年間で最も繁殖期と呼ばれる時期は、春と秋なのです。

じゃあどうすればいいのか

そんな経営者様のために、今回、具体的にどのような手順で対策をすればよいかをお話いたします。 

畜舎では、施設の環境によって、防除法が変わり、それぞれの鶏舎の構造、周囲の環境によって防除ポイントを変えなければいけません。

 

まずはネズミの生態を知ることから始めましょう。

1)開口部分の隙間、壁の中など。   

2)除糞ベルト、ピット、外部間の隙間など

3)壁と屋根の接合箇所の隙間など

4)排水溝など

5)外壁の水切りの隙間、配管の隙間など

 

調査の頻度は、毎日でもして欲しいのですが、2週間に1度は必ず実施が必要です。

早期発見、早期対策をしなければ、畜舎に侵入し、1週間足らずで繁殖したケースもあります。

畜舎内では、温度、餌、水などネズミにとっての生活環境が整っていますので繁殖スピードも速く、一気に増えます。

 

『駆除の5つのポイント』

1)施設内外をしっかり調査し、問題箇所を把握する『図面に記入し即改善』

2)畜舎内外を徹底的に整理整頓する

3)駆除スタッフが、ネズミの知識をつける

4)畜舎内の駆除計画を立て駆除グループを作り徹底的に行う(いつ、誰が、どこを)

 

5)外部より侵入箇所があれば1cmの隙間まで塞ぐ

 

畜舎内は、埃が多いので、ネズミの形跡がわかりやすいのです。

特に、パイプの上、梁などの上部が擦り切れている箇所は、ネズミの通路と判定しても良い。

 

糞の有無だけではなく足跡をしっかり調査し、ネズミの行動を把握して駆除計画を立てる。

 

最後に

衛生管理は、重要なのはわかっているはずですが、もっとも有効な管理は、業者任せにせず、

自己防衛が大事です。畜産管理に必要な、全管理項目の知識、経験を身に付けるのは至難の業ですが、まずは基本知識から勉強、現場スタッフと連携し、自分たちで守る農場作りを目指してもらいたい。

ネズミ駆除はある意味、畜産管理の基本教材にもなるのではないかと思います。

人間は;どうしたらいなくなる?入らせないか? ネズミは;どうやってはいろうか?生活しようか? お互い知恵比べだ。

 

まだまだ課題は多いですが、今後の畜産業界発展に期待をしています。